オンカジのビデオスロットといえば「RTP」と「ボラティリティ」が話題になります。
「RTP」については以前テーマとして投稿しましたのでおさらいで軽く触れますが、RTPは「Return to Player」なのでペイアウト率のことを指します。仮にRTPが96%のスロットでプレイした場合、理論上、$100賭けたら$96が戻ることになります。
「理論上」というのは、RTPはやればやるほどこの値に近づくという理論であって、短期的にはこの数字の通りにペイアウトが発生するというわけではありません。
そこにはスロット機種ごとのボラティリティー(変動率)が関係してきます。
・機種の変動率が低いと、「アタリ」と「ハズレ」が同じくらいで増減があまりありません。(ローリスクローリターン)
・変動率が高いと、普段「ハズレ」ばかりで減っていきます。でも「アタリ」の時はいっぱいもらえます。(ハイリスクハイリターン)
・一般的なスロットのボラティリティは「中」です。(ミドルリスクミドルリターン)
ローボラティリティーとハイボラティリティーの基準
ボラティリティーが低いスロットの特徴は、最高配当額がベット額の1000倍以内になっているものです。負けにくく、大きく勝つことは少ないです。5000倍までがミドル。それ以上がハイボラという基準のようだ。

1429アンチャーテッドシーズRTP98.6ですが、ボラティリティは低い。
ボラティリティー(変動率)をコントロールする
変動率が高いスロットを遊びたいときに、リスクをコントロールする方法としては「ベット金額を下げる」ことをおすすめします。
ビデオスロットはスピンさせる前に「金額」や「自動回転数等」を自由にコントロールできます。
金額設定を下げることでボラティリティーのリスクを回避していきます。

最大ベット$100にもできる。($10×10ライン)もちろん回さない(笑)
ボーナスゲームでボラティリティーが選べる機種もある
最大の大当たり倍率を上げるために、回せるスピン回数を犠牲にする(トレード・オフ)の関係になっているものは、ボラティリティーを自分で「高く」も「低く」もできます。
まとめ
ボラティリティーはスロットにおいて変動率のことを指す。スロットのボラティリティは機種固有で(高・中・低)あるが、ベット金額を変えることでコントロールして「高↔低」にすることができる。
最近のコメント